◆注意書き◆
9メニューへ戻る
■安全管理
- 安全管理には十分努めていますが、偶発や個人の注意不足による怪我や事故の危険性も在りますので、お互いに十分注意して、稽古や諸活動をするよう心がけて下さい。
- 稽古や活動中の傷害や事故については、応急処置後、近隣の医療機関等の対応をさせて頂きます。
- 入会後、スポーツ安全保険に加入の手続きをします。万一の傷害や事故には本保険のみが適用となります。
- 稽古や活動中の傷害・事故は、全て会員個人の責任とさせていただきます。当会や指導者への補償や賠償の責任等については、一切免責とさせていただきます。
■注意事項
- お互いに「和」を尊び、自ら進んで「明るく楽しく元気に」真剣に稽古して下さい。
- ルールやマナーを守り「礼節」を重んじると共に、指導者の教えに忠実に従って下さい。
- 「稽古衣は正しく着用」し、特に「帯」は緩まぬよう固く結んで下さい。(特に少年部は要注意)
- 稽古は、お互いが直接触れ合いますので、「相手に不快な思いをさせない」ようにして下さい。
(稽古衣は毎回洗濯して下さい。長髪は束ねて下さい。また、口紅など稽古衣に付着しそうな化粧の類は事前に落として下さい。)
- 「怪我防止」のため、手足の爪は短く切り、指輪やネックレス・イヤリング等は取外して下さい。
- 「女性」は、稽古衣の下に「白のTシャツ等」を着用して下さい。
- 稽古衣や帯に記名してください。上着は「左上腕部」と「左前身ごろ」の下部に「記名」して下さい。
- 少年部で「往復経路上問題」の方は、危険回避の為、必ず保護者の方の送迎をお願いします。
- 稽古時間10分前に来場し、トイレや着替を済ませ、必ず準備運動をし待機して下さい。
- 体調が悪い時は無理をしないで休んで下さい。また、転がったりしますので、稽古前の飲食は避けて下さい。
- 1ヶ月以上稽古を休む場合や、退会をする場合は、必ず指導責任者に申し出て下さい。
- 言動不作法や礼を失する場合、また本会の名誉を著しく傷つけた場合退会して頂く事もあります。
■備考
- 入会案内書やここに記載の事項は、予告なく変更する事もあります。
9メニューへ戻る
ひたちなか合気会
代表者 五十嵐雅高